コマンダーには、固有色と呼ばれる概念が存在する。

定義として

カードの固有色はそのカード自身の色(色指標や特性定義能力によって定義されたものも含む)に、そのカードのマナ・コストおよびルール文章に含まれるマナ・シンボルの色を加えたものである。

統率者の固有色(マナ・コストやルール文章に含まれるマナ・シンボルの色と、色指標、特性定義能力によって定義された色)は、デッキ内に入れられるカードの固有色を指定し、統率者の固有色に含まれない固有色を持ったカードをデッキに入れることはできない。デッキ内のカードはその色のマナしか生み出せず、不適正な色マナを生み出す場合は代わりに無色マナを生み出す。

固有色は、ゲームの開始前に確定する。


以上が、固有色の定義である。

さて、これを踏まえて皆に考えてほしいことがある。

構築は、統率者、又はデュエルコマンダーで考えてほしい。


ここに一枚のとあるカードがある。

名を

「天界の曙光」

Celestial Dawn / 天界の曙光 (1)(白)(白)
エンチャント
あなたがコントロールする土地は平地(Plains)である。
あなたがオーナーである、土地ではなく戦場に出ていないカードと、あなたがコントロールする呪文と、あなたがコントロールする土地でないパーマネントは白である。
あなたは、白マナを好きな色のマナであるかのように支払ってもよい。あなたは他のマナを無色マナであるかのようにのみ支払ってもよい。



このカードを«寄付»等で押し付けてイオナをキャストして白指定するのはあまりにも有名である。

私が気にしているのはそこではない。

このカードの一番最後の文章だ。

「あなたは他のマナを無色マナであるかのようにのみ支払ってもよい。」

ここが曖昧で手が出せずにいるのだが。

もし、固有色と言う概念があるゲームで、«天界の曙光»を、白を含まないジェネラルのプレイヤーに押し付けた場合、いったいどうなるのか?と言うことだ。

固有色の概念上、白マナを生み出す事が出来ないので、土地からは無色マナが発生する。(もちろん、土地でないパーマネントからは白以外のマナが出る訳だが)

こうなった場合、相手はマナコストに色を参照する呪文を唱える事ができるのか?それともできないのか?


知っている方は回答を求む。


もしこれの答えが私の思惑通りなら、私の新デュエルコマンダーデッキ

「メリーキ・リ・ベリット コントロール」









化け物となる。



え?

ゼドルー ドネイト?

実家に置いてきたので組めまてん☆

コメント

村長@2マナ2/2 人間・紳士
2015年1月14日23:37

使用しているジェネラルが白を含まない限り唱えられないんじゃないかな?

曙光の効果でジェネラルも白になってはいるけれど、固有色は変わらないわけだし。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索